千島櫻
[シルクスクリーン]
花嵐中曽根の権現櫻
[シルクスクリーン]
三春の瀧桜
売約済
[シルクスクリーン]
光善寺の枝垂櫻
[シルクスクリーン]
同じ日本画家の中島清之を父に持つ、戦後派日本画家のトップランナーのひとり。
若いときから、人物、花木、風景と意図的に新しいテーマに挑戦し、そのどれもで高い評価を得てきました。院展や横の会でのテーマ性をもった人物画等の大作、花鳥画等に際立った才を放っています。
代表される桜をテーマにした作品では、日本画の伝統的な技法を踏まえつつ、次々と新しい、華麗で壮大な世界を描きだしています。描かれる桜は日本各地の古木・名木の桜で、観察と感性、丹念なスケッチと艶やかな色彩によって、存分にその魅力を表現しています。
中島千波
なかじまちなみ
1945年 | 長野県上高井郡小布施町に生まれる |
1965年 | 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 |
1969年 | 第54回院展(東京都美術館)に初出品初入選 |
1970年 | 神奈川県美術展(神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 |
1971年 | 東京芸術大学大学院を修了 |
1977年 | 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ奨励賞受賞。以後数回受賞 |
1979年 | 第5回山種美術館賞展(山種美術館)で優秀賞受賞 |
1980年 | 第2回日本秀作美術展(日本橋・高島屋)に選抜出品 |
1984年 | 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) |
1988年 | 宮尾登美子作「きのね」(朝日新聞連載小説)の挿絵を制作 |
1989年 | ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) |
1990年 | 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 |
1992年 | 永井路子作「姫の戦国」(日本経済新聞連載小説)の挿詮を制作。おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町)開館 |
1993年 | 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催。 |
1994年 | 東京芸術大学美術学部助教授に就任。鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 |
1995年 | パリ三越エトワールにて「中島千波の世界」パリ展開催(朝日新聞社主催) |
1996年 | 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋)開催。伊藤彬・中野嘉之・畠中光享・林功らと共に「目の会」を結成 |
1999年 | 中島千波屏風絵展「花と富士」(銀座・松坂屋)を開催。宮尾本「平家物語」(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる |
2000年 | 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催(日本橋・高島屋、他6会巡回) |
2001年 | 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小下図(100号)完成。数年先に格天井完成予定 |
2013年 | 東京芸術大学美術学部デザイン科教授を退任 |